other
{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

販売開始 【2024年(令和6年)産】 木与のなぎさ米 きぬむすめ 無洗米 5Kg  ご注文後に精米し、鮮度の高いお米を配送 します。

4,200円

※こちらは定期便です

送料についてはこちら

SOLD OUT

20歳未満の飲酒は法律で禁止されています

木与のなぎさ米 きぬむすめ 無洗米 5Kg 山口県阿武町の豊かな木与の棚田で育った「木与のなぎさ米」は、日本海からの北風が海水の塩を巻き上げ、棚田に降り注ぎ、あまみが強いお米です。さらに、海水を棚田に限界まで注ぎ込み、稲穂が持つうまみが限界まで引き出されているおいしいお米です。 名称:うるち米(2024年:令和6年産) 品名:木与のなぎさ米 きぬむすめ 原料玄米:きぬむすめ 10割(100%) 原料現地名:山口県阿武郡阿武町木与棚田 内容量:5kg 玄米分 販売者:株式会社元気移人研究所 山口県北部に位置し北長門国国定公園に面する。棚田はその海岸線に沿って走る山陰本線と国道191号線をみおろす小高く眺めのよい場所にある。 木与の棚田は、阿武町の中でも最も萩市に近い奈古地区(旧奈古村)の北端にある。 全体で5.4ヘクタールあり、山口県の棚田20選にあげられる。 近年までは、急な傾斜だったので、畦畔を空積み石垣により構築した1ほ場当たり10a程度だったが、省力化、機械化を目指し平成9年度にほ場の整備が行われた。 伝承で、伊能忠敬が全国の測量事業の最中に、この地に来て、河川から水をひけば、水田になるというアドヴァイスを受けたという。伊能忠敬の測量記録を検索すると、確かに忠敬61歳の文化3年6月1日(1806年)奈古村との記載がある。 (第5次測量期間中、2月4日~6月6日瀬戸内海の山陽道側の海岸線と島、山陰地方の海岸線や隠岐島を測量) 実際に水田に変えられたのは明治以降であるという。 魚に合う米を目指している。米を育てるときに、塩分を含ませる。 時々、日本海からの海水を真水を加えて適量撒きながら育てている。 *発売元/株式会社元気移人研究所      山口県山口市米屋町2-7 mirai365

セール中のアイテム